トップページ海洋保全 海洋汚染対策

海洋汚染の現状や、海洋保全のための施策について、自分の勉強と備忘録も兼ねて発信していく本ブログ。

今回はアップサイクルブランドである『TRUE BLUE』が取り組む、利益を全て海洋保全活動へ還元する=BTO(100% Back To the Ocean)のワインについて書いていきます。

■この記事のまとめ
・『TRUE BLUE(トゥルーブルー)』は、「海から始まる世界平和」をテーマに、特定非営利活動法人オンザロードが運営するワールド・ドリーム・スクールが立ち上げたアップサイクルブランド。
・ブランドの立ち上げに伴い、利益を全て海洋保全活動へ還元する=BTO(100% Back To the Ocean バックトゥジオーシャン)の、「飲めば飲むほど海が綺麗になる」ワインの販売を開始。
・『TRUE BLUE(トゥルーブルー)』は2022年10月16日までの間、クラウドファンディングで初期費用や運営費の一部を募る。

海洋保全に利益を全額使うBTOワインのイメージ

■「海から始まる世界平和」がテーマのアップサイクルブランド『TRUE BLUE(トゥルーブルー)』が海洋プラスチックごみをアートや雑貨に生まれ変わらせる

今回紹介するのは、「海から始まる世界平和」がテーマのアップサイクルブランド『TRUE BLUE(トゥルーブルー)』の海洋保全の取り組みについてです。

『TRUE BLUE』では沖縄・古宇利島に2022年10月に拠点となる工房をオープンし、海で回収した海洋プラスチックごみを素材にしたアート作品や生活雑貨等を制作・販売していくとのこと。



海洋プラスチックごみを使ったアートをの製作体験のワークショップも実施予定で、子どもから大人までが誰でも気軽に楽しめるイベントや旅行なども企画していくそうなので、沖縄に行く際の体験型アクティビティの選択肢の1つとして魅力的になりそうです。

海洋プラスチックごみを使った具体的な商品としてはアクセサリー、ランプ、サーフィングッズ、おもちゃなどが購入可能らしいので、沖縄に行き慣れた方の目新しいお土産の選択肢としても良いかもしれませんね。

そんなアップサイクルブランド『TRUE BLUE(トゥルーブルー)』ですが、今回特に紹介したい取り組みが、ブランド立ち上げに合わせて発売されたBTOワインについてです。

■飲めば飲むほど海が綺麗になるワインとしてBTOのワインを発売

BTOとは『100% Back To the Ocean(バックトゥジオーシャン)』の略で、利益を全額海洋保全活動に還元するという意味とのこと。

つまり「飲めば飲むほど海が綺麗になる」ワインということです。
ワインを飲めば海が綺麗になるって、酒好きにはなんて素敵なフレーズ…笑

『TRUE BLUE』のBTOワインは、まずはクラウドファンディングのリターンとして販売が開始されています。

支援した資金の具体的な使い道としては先ほども話に出てきた沖縄の工房の設置費用や、ビーチクリーン活動、海洋プラスチックごみからレゴのようなおもちゃを作る活動、クロアチアでの現地NPOと協同での工房の設置費用などがあるとのこと。

『TRUE BLUE』では今後もBTOコーヒー、BTOチョコレート、BTO 海苔、BTOビーチグッズなどの発売も検討しているそうなので、展開していくのが楽しみですね。



■最後に

今回は「海から始まる世界平和」がテーマのアップサイクルブランド『TRUE BLUE(トゥルーブルー)』の、「飲めば飲むほど海が綺麗になる」BTOワインについて紹介しました。

キャッチーなフレーズで人を惹きつけながら、環境保全・海洋保全に繋げている面白い取り組みですよね。
クラウドファンディングでは、1万円以上の支援でBTOワインをもらえるみたいなので、支援も兼ねて買ってみるために、まずは家族と相談してみようと思います笑