海洋保全や海洋汚染の現状・対策についての備忘録

自分の勉強と備忘録を兼ねて、海洋汚染・海洋汚染に関してのブログを始めることにした、関西圏で暮らす32歳です。 プラスチック製品メーカー様をお客様にしていて、海外とのやり取りをしているため、英語が得意です。 自分の関わるプラスチックの業界が海洋汚染に大きく影響していることを知って、更には自分の大好きな海鮮や日本酒にも影響があるらしいと聞いてブログを立ち上げました。 基本的に海洋保全や海洋汚染の現状、対策、企業や個人の活動について調べて書いていきます。

    海洋保全や海洋汚染の現状について学び、対策についても勉強するブログです。プラスチックごみがもたらす影響などの話題が多いかも。

    サンゴ

    トップページ海洋保全 海洋汚染対策

    海洋汚染の現状や、海洋保全のための施策について、自分の勉強と備忘録も兼ねて発信していく本ブログ。

    今回は、個人的に面白い・読みやすいと思った海洋保全系のnoteの記事3選として、徳力基彦さん・戸川みゆきさん・猫目彩介さんのnoteの記事について取り上げていきます。


    ■この記事のまとめ
    ・徳力基彦さんは実業家であり、note株式会社のプロデューサーで、世界の時事ネタやSNS関連のニュースなどを記事にしている。
    ・自分とは違った視点を得られる記事として魅力的な媒体。
    ・今回紹介する
    徳力基彦さんの記事ではアディダスの海洋保全の取り組みについて取り上げている。

    ・戸川みゆきさんは経営者で、主に旅行や世界各地の文化、映画などを記事にしている。
    ・旅行に行った気分になれるくらい詳細な体験談と綺麗な風景写真が魅力。

    ・今回紹介する戸川みゆきさんの記事では、サンゴ礁の植え付けの体験談を書いている。

    猫目彩介さんは小説家で、主に小説を書く中で感じたことや価値観についてを記事にしている。
    ・独特な考え方もありつつも納得できる上、読みやすいため読み物として魅力的。
    ・今回紹介する猫目彩介さんの記事では、ダイビングインストラクターから聞いた話を入り口に地球温暖化・海洋汚染・海洋プラスチックについて書いている

    ・徳力基彦さん・戸川みゆきさん・猫目彩介さんの記事はどの記事も読みやすいため、海洋保全関連以外でも知見を広げる読み物としておすすめ。




    海洋保全・海洋汚染対策 ブログ・noteのイメージ画像

    ■経営者 戸川みゆきさんのサンゴ礁の植え付け体験談の記事

    2つ目のnoteの記事は、戸川みゆきさんのnoteです。
    戸川みゆきさんは世界中を飛び回ってらっしゃる経営者で、世界各地を旅行した際の体験談や各国の文化、あとは趣味の洋画についての記事をよく書いています。

    こんなに各地を旅行するのは僕のようなサラリーマンには難しいので、旅行に行った気分になれるくらい体験したことを詳細に書いてくれている戸川みゆきさんのブログは、読んでいて楽しいです。

    今回紹介する戸川さんの記事では、沖縄に旅行に行った際のサンゴ礁の植え付け体験について、かなり細かく書いています。

    写真の彩りも素晴らしいですし、聞いた話を感想を交えながら書いてくれている、読んでいて楽しい記事です。





    戸川みゆきさんのイメージの画像


    ■小説家 猫目彩介さんの海洋汚染対策全般についての記事

    最後に紹介するのは、小説家の猫目彩介さんのnoteの記事です。
    猫目彩介さんは、小説家として執筆活動をされている20代の方で、小説の傍らnoteも書かれています。

    猫目彩介さんの海洋保全についての記事は、今回紹介する中では1番新しい記事です。

    かなり包括的に地球温暖化・海洋保全・海洋プラスチックについて書かれていて、個人的には「文系にもわかりやすく説明された海洋保全の記事」だと思います。

    海洋保全関連の情報が整理され、改めて海洋汚染対策・環境汚染対策への取り組みの必要性についても考えさせてくれる良記事です。


    ■実業家 徳力基彦さんのアディダスの海洋汚染対策についての記事

    1つ目の記事は、徳力基彦さんのnoteです。
    徳力基彦さんはNTTやIT系コンサルティングファームで勤められていたところから、現在はnote株式会社でnoteプロデューサーとして活躍されている実業家・ブロガーです。

    その仕事柄か、メインとして取り上げているのは世界の時事ネタやSNS関連のニュースなどで、読んでいてかなり勉強になります。

    今回紹介する徳力基彦さんの海洋保全の記事は、僕も以前にブログで紹介したadidas(アディダス)の取り組みについて書いた記事です。

    僕は事業そのものについて詳細に調べて書くところまでは出来ますが、この記事のように事業。市場の規模や日本企業の体質についてまで考えて情報収集するのはまだまだ慣れていないため、ライターとしても勉強になりました。

    日本の将来について考えさせてくれる、興味深い記事です。






    今回は、海洋保全についての面白い・読みやすいnoteの記事として徳力基彦さん・戸川みゆきさん・猫目彩介さんの記事を紹介しました。

    どのnoteもそれぞれ特色があって、様々なことに興味を持つきっかけにもなる媒体です。

    今後も気に入った記事については、こういった形でちょこちょこ紹介していきます。

    トップページ海洋保全 海洋汚染対策

    海洋汚染の現状や、海洋保全のための施策について、自分の勉強と備忘録も兼ねて発信していく本ブログ。

    今回は、プラスチックのリサイクル方式の一つ、サーマルリサイクルについて書いていきます。


    ■この記事のまとめ
    ・海洋汚染の原因としてプラスチックごみ・マイクロプラスチックごみが問題となっている。
    ・海洋保全のためにプラスチックごみを減らす施策がいくつも試されており、リサイクルはその代表的な例。
    ・プラスチックのリサイクルにはケミカルリサイクル、マテリアルリサイクル、サーマルリサイクルの3種類の方式がある。
    ・サーマルリサイクルでは、プラスチックごみを燃料として再利用している。
    ・サーマルリサイクルは、最もシンプルで幅広いごみに対応可能なリサイクル方法だが、有害物質の発生が課題。



    海洋プラスチックを燃やすイメージ


    ■海洋プラスチック問題の対策としてのリサイクル

    このブログでも繰り返しお話していますが、海洋保全に取り組む上で、海洋プラスチック問題は避けては通れません。

    海洋プラスチック問題とは、海へ流れたプラスチックごみが、その耐久性の強さ故に長期間海に残るため、自然に悪影響を及ぼすという問題です。
    詳しくはこちらの記事でも書きましたのでご参照ください。

    この問題を解決するために、プラスチックごみを有効活用することで海への流出量を減らすためのリサイクルを推し進める活動が行政・民間を問わず活発に行われています。

    ■ごみを燃やして燃料として活用するサーマルリサイクル

    プラスチックのリサイクルは、サーマルリサイクル、ケミカルリサイクル、マテリアルリサイクルの3つに分類されています。

    今回はこのうち、サーマルリサイクルについて書いていきます。
    それぞれのリサイクル方法について簡単に説明すると

    ・サーマルリサイクル:プラスチックごみを燃焼して、燃料として活用する
    ・ケミカルリサイクル:プラスチックごみを化学的に分解して、原料として製品を作る
    ・マテリアルリサイクル:プラスチックごみを、そのまま素材として製品を作る

    となります。

    マテリアルリサイクルについてはこちらの記事で、ケミカルリサイクルについてはこちらの記事で書いているので、ぜひ読んでみてください。

    ■最も幅広いごみに対応出来るが、有害ガスが発生する点が課題

    3つのリサイクルの中でも、最も幅広いごみに対応出来るのがサーマルリサイクルです。

    シンプルにごみを燃やして燃料とするため、ほとんどごみの種類を問わずにリサイクル出来ます。
    実際に、日本国内のプラスチックごみの半分以上はサーマルリサイクルで処理されているほどです。

    サーマルリサイクルの利点としては、
    ・埋め立てる必要のあるプラスチックごみの量を減らすことが出来る
    ・プラスチックの劣化で発生するメタンガス(温室効果ガス)の排出を減らすことが出来る
    などが挙げられます。

    また、プラスチックごみは燃やした際に発生する熱の量が同量の紙の3倍程度もあるため、サーマルリサイクルに向いているそうです。

    逆にデメリットとしては、燃やす際に発生するダイオキシン等の有害物質が挙げられます。
    有害物質の排出量は技術の進歩によって減ってはいますが、まだまだ完全に無くすことは出来ません。

    燃やすという処理の性質上、どうしても二酸化炭素が発生することもデメリットと言えるでしょう。

    RPF(Refuse Paper & Plastic Fuel 主に産業廃棄物のうち、マテリアルリサイクルが困難な古紙及びプラスチック類を原料とした高品位の固形燃料)などの技術で有害物質の発生を抑える取り組みも進んでいるため、今後の技術の発展に期待したいところです。




    RPFの例の画像 出典 日本RPF工業会

    ■最後に

    今回はサーマルリサイクルについて書きました。

    今回の炎の画像を探しているときに『鬼滅の刃』の煉獄さんの画像を見たせいで、この記事を書いてる間ずっと「心を燃やせ。プラスチックごみも燃やせ。」ってフレーズが頭の中に浮かんでました笑

    もっとたくさんの人に海洋保全について知っていただきたいと思っているので、今後はこういったネタも含めて、子どもにもわかりやすく伝わるような記事を書いていけたらと思っています。


    これまでと記事の雰囲気が少し変わるかもしれませんが、よろしくお願いします。

    トップページ海洋保全 海洋汚染対策

    海洋汚染の現状や、海洋保全のための施策について、自分の勉強と備忘録も兼ねて発信していく本ブログ。

    今回は、プラスチックのリサイクル方式の一つ、ケミカルリサイクルについて書いていきます。


    ■この記事のまとめ
    ・海洋汚染の原因としてプラスチックごみ・マイクロプラスチックごみが問題となっている。
    ・海洋保全のためにプラスチックごみを減らす施策がいくつも試されており、リサイクルはその代表的な例。
    ・プラスチックのリサイクルにはケミカルリサイクル、マテリアルリサイクル、サーマルリサイクルの3種類の方式がある。
    ・ケミカルリサイクルでは、化学的手法でプラスチックを分解することで、原料として再利用出来るようにする
    ・ケミカルリサイクルでのプラスチックのリサイクルは、幅広い用途に使える可能性がある一方で添加物の処理技術とコストが課題




    海洋保全・海洋汚染対策



    ■海洋汚染の原因であるマイクロプラスチック対策としてのリサイクル

    このブログでも繰り返しお話していますが、海洋汚染の大きな原因の一つとしてプラスチックごみとマイクロプラスチックごみの問題があります。

    プラスチックごみが海へ流れた際、素材の耐久性が仇となって長い間海にごみが残ってしまい、自然への悪影響があるという問題です。
    詳しくはこちらの記事でも書いています。

    そんな問題を解決する方策として、排出されるプラスチックごみの量を減らすリサイクルを推進する動きが、行政・民間を問わず活発です。

    ■ごみを分解することで原料として使いやすくするケミカルリサイクル

    プラスチックのリサイクルは、ケミカルリサイクル、マテリアルリサイクル、サーマルリサイクルの3つに分類されています。

    今回はこの中から、ケミカルリサイクルについて主に書いていきます。
    それぞれのリサイクルの特徴としては簡単に言うと

    ・ケミカルリサイクル:プラスチックごみを化学的に分解して、原料として製品を作る
    ・マテリアルリサイクル:プラスチックごみを、そのまま素材として製品を作る
    ・サーマルリサイクル:プラスチックごみを燃焼して、燃料として活用する

    と言った感じです。

    マテリアルリサイクルについてはこちらの記事でも書いているので、ぜひご覧になってください。

    ■幅広い用途に使える可能性がある一方、技術面とコストが課題

    3つのリサイクルの中でも、ケミカルリサイクルはプラスチックごみを化学的に分解して活用することから、幅広い用途に活用できるという大きなメリットがあります。

    マテリアルリサイクルの記事ではごみの分別について書きましたが、ケミカルリサイクルではマテリアルリサイクルと比べると、分別されていないごみも処理しやすいのもメリットの一つです。

    リサイクルの過程でごみを分解して分離しやすい形にするため、分別されていないごみにも対応しやすいとのこと。

    ただ、まだまだ技術面に課題があり、コストも高いというデメリットもあります。

    特にプラスチックごみに含まれる添加剤を除去する技術については、まだまだ発展途上な部分も多いです。
    また、マテリアルリサイクルと比べると、分解という過程を経るため、エネルギー消費などが増えるのもデメリットの一つです。

    将来的にはどんなプラスチックごみも、分解して原料に出来る日が来て、プラスチックごみのリサイクル率が100%になる日も来るかも?

    そんな未来を楽しみに待ちたいですね。



    海洋保全・海洋汚染対策

    ■最後に

    今回はケミカルリサイクルについて書いていきました。
    将来的にはどんなプラスチックごみも全て対応出来るようになる日が来るかも知れませんが、今はまだまだ発展途上。
    ケミカルリサイクルの技術の発展を待つより、しっかり自分の家から出るごみの分別をして、マテリアルリサイクルしやすいごみにするように気をつけていきます。

    トップページ海洋保全 海洋汚染対策

    海洋汚染の現状や、海洋保全のための施策について、自分の勉強と備忘録も兼ねて発信していく本ブログ。

    今回は、海洋汚染対策とは切っても切り離せない関係にある海洋プラスチック対策の一つであるマテリアルリサイクルについてと、マテリアルリサイクルのために日常で出来る活動としてゴミの分別について書いていきます。

    ■この記事のまとめ
    ・ネット上の海洋汚染対策の情報は海洋プラスチック問題の対策が大半を占めるほど両者は関係が深い。
    ・リサイクルには大きく3種類あり、マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、サーマルリサイクルに分類される。
    ・マテリアルリサイクルは廃棄プラスチックを原材料として再利用するリサイクル。
    ・マテリアルリサイクルのためにはゴミの分別が重要。
    ・ゴミの分別の中でもペットボトルの分別が重要で、キャップだけでなくフィルムもボトル本体と分ける必要がある。


    3770557_s

    ■ネット上では、ほぼ海洋汚染対策=海洋プラスチックごみ対策

    最近忙しくてなかなか更新が出来ていなかったのですが、やっぱりブログを始めたからか日常生活でも海洋保全に関わることに目が行きがちです。

    ただ、ネットで海洋保全・海洋汚染について調べてみると、ほとんどが海洋プラスチック問題への対策について書かれたページばかり。

    基本的には海洋保全のための取り組みとして一個人や一企業で出来ることとしては海洋プラスチック対策がもっとも現実的で効果的なのかもしれません。

    今後のこのブログでも主に海洋プラスチック問題に対する企業や個人の取り組みについて取り上げると思うので、よろしくお願いします。


    ■リサイクルにはマテリアルリサイクル・ケミカルリサイクル・サーマルリサイクルの3種類がある

    海洋プラスチック対策として、もっとも代表的なのがリサイクルです。このリサイクルですが、実は3種類に分類されるということをご存知でしょうか?

    リサイクルは
    ・マテリアルリサイクル:プラスチックごみを、そのまま素材として製品を作る
    ・ケミカルリサイクル:プラスチックごみを化学的に分解して、原料として製品を作る
    ・サーマルリサイクル:プラスチックごみを燃焼して、燃料として活用する
    の3つに分類されます。

    そして、この中でもプラスチックごみをそのまま原料とするためにエネルギー消費量が少ないマテリアルリサイクルが、最も自然環境への負荷が小さいと言われています。

    ということで今回はマテリアルリサイクルについて書いていきます。


    23222319_s

    ■マテリアルリサイクルにはペットボトルのキャップとフィルムを別で捨てるくらいの分別が大事

    マテリアルリサイクルというのは、廃棄プラスチックをそのまま原料として再利用するリサイクルのこと。

    このリサイクル方法では、ゴミの分別が大変重要。
    理由は、ゴミを素材ごとで分けることで、スムーズに原料として使えるようにするためです。

    「ちゃんとペットボトルのキャップは外して、ゴミの分別をやってるよ」という方も多いと思いますが、マテリアルリサイクルのための分別を考えた場合、実はボトルに巻き付いたフィルムまで剥がす必要があります。

    ペットボトルの本体とフィルムとでは使われているプラスチック素材の割合が違う場合が多く、更には印刷されたインクなどの不純物も多く混じってしまうため、フィルムは外して分別することが重要だそうです。

    ちなみに、ペットボトルの中でもくしゃくしゃに出来るくらい薄い素材のものもありますが、こういったボトルこそフィルムを外して分別するのが大事です。
    機械的にフィルムとボトルを分別する場合、風で吹き飛ばして重さの違いを利用して選り分けるそうですが、薄いボトルの場合は軽いためフィルムと分別するのが大変だと聞いたことがあります。

    こういった細かいところに気を使って、小さなことから海を綺麗にするお手伝いをしていきたいですね。




    ■最後に

    今回はマテリアルリサイクルとペットボトルの分別について書きました。
    こういった日常生活で出来ることについても今後は積極的に取り上げていきます。

    トップページ海洋保全 海洋汚染対策

    海洋汚染の現状や、海洋保全のための施策について、自分の勉強と備忘録も兼ねて発信していく本ブログ。

    今回は、海洋汚染対策に取り組む企業として、代替素材メーカーとして話題の日本企業『株式会社TBM』に注目し、その代替素材の一つである『LIMEX(ライメックス)』について取り上げていきます。


    ■この記事のまとめ
    ・海洋汚染の原因として、マイクロプラスチックゴミの問題は避けては通れない
    ・プラスチック使用量を減らす(=脱プラスチック)のために様々な代替素材の開発が進んでいる
    ・代表的なものとして『株式会社TBM』の『LIMEX(ライメックス)』や『CirculeX(サーキュレックス)』がある
    『LIMEX(ライメックス)』は枯渇リスクの低い無機物を50%以上含む代替素材
    ・『LIMEX(ライメックス)』はプラスチックと紙の両方の代替になる
    ・『LIMEX(ライメックス)』は水と木をほとんど必要としないため、紙と比べて環境負荷を低減
    『LIMEX(ライメックス)』はSDGsの17の目標のうち、8つの目標へ貢献出来る



    about-limex-molding

    ■脱プラスチックへの代替素材で話題の日本企業『株式会社TBM』

    海洋汚染問題で必ずと言って良いほど話題に上る海洋プラスチック問題。

    その対策として、そもそものプラスチックの使用量を減らすこと(=脱プラスチック)でプラスチックゴミを減らそうという考え方があります。

    そして前回もお伝えしたように、プラスチックの使用量を減らすために、代わりになる素材(代替素材)として色んなものが試されています。

    前回紹介した寒天などの既存の素材を試すのも有効な策ですが、もちろん新しい代替素材の開発も進められています。
    その新しい代替素材のメーカーとして代表的なのが日本企業の『株式会社TBM』です。

    『株式会社TBM』は環境配慮型の素材開発及び製品の製造販売などを手掛ける企業で、『LIMEX(ライメックス)』と『CirculeX(サーキュレックス)』という代替素材を開発・製造しています。

    将来的にはこの双方の素材を組み合わせることでプラスチックの循環型モデルの構築を目標にしてるそうです。


    ■プラスチックと紙の両方の代替になる『LIMEX(ライメックス)』

    『株式会社TBM』の2つの素材のうちの1つ、『LIMEX(ライメックス)』は50%以上が枯渇リスクの低い原料で出来た、プラスチックとしても紙としても使うことが出来る画期的な代替素材です。

    プラスチックの代替としてはゴミ袋、食品容器、ボールペン、ハンガーなどに既に採用されており、紙との代替してもメニュー表や名刺、地図、ポスターやパッケージに採用されています。

    『LIMEX(ライメックス)』は従来のプラスチック素材と比べてもかなり高品質にも関わらず、製造原料として使うプラスチックの使用量を減らすことで、ゴミとして排出されるプラスチック量を削減出来ます。

    主な原料は石灰石由来の炭酸カルシウムで、通常のプラスチックの主原料である石油と比べて、原料調達段階のCO2排出量が50分の1程度、燃焼したときのCO2排出量も半分程度に抑えられ、地球温暖化対策としても有効です。

    そして『LIMEX(ライメックス)』は、プラスチックと紙の両方の代替となることが可能な素材にも関わらず、水と木をほとんど必要としません。

    そのため、水質や森林の保全の観点からも有効だと考えられ、『LIMEX(ライメックス)』を採用することでSDGsの17の目標のうち8つの目標の達成に貢献できるそうです。

    SDGsを全面に出す企業などでは、社外へのアピールのために『LIMEX(ライメックス)』で作った名刺やノベルティを採用していることもあります。

    石灰石は地球上に無尽蔵なほどに存在するそうなので、石油のように枯渇しない点も、持続可能な発展の観点から考えると力強いですよね。


    ■最後に

    今回は脱プラスチックのための代替素材を開発することで海洋汚染対策に取り組む企業『株式会社TBM』の『LIMEX(ライメックス)』について取り上げました。

    次回は『株式会社TBM』の展開するもう一つの代替素材『CirculeX(サーキュレックス)』について取り上げていきます。

    トップページ海洋保全 海洋汚染対策

    海洋汚染の現状や、海洋保全のための施策について、自分の勉強と備忘録も兼ねて発信していく本ブログ。

    今回は、海洋汚染対策のために進められている脱プラスチックに向けての動きの一環として、プラスチックの代わりに使われている様々な素材(=代替素材)に着目し、代表例をまとめました。

    ■この記事のまとめ
    ・海洋汚染の原因として、プラスチックごみとマイクロプラスチックの影響は大きい。
    ・プラスチックごみを減らすために、そもそものプラスチックの使用量を減らす=脱プラスチックのために様々な素材が代替素材として使われ始めている。
    ・代替素材の代表例は紙、麦わら、寒天など。寒天は緩衝材としても使われている。
    ・新たな素材の開発も進んでおり、株式会社TBMの『LIMEX(ライメックス)』や『CirculeX(サーキュレックス)』などが注目されている。


    2554776_s



    ■海洋汚染の原因として、プラスチックごみの影響は多大

    これまでもこのブログで書いてきましたが、海洋汚染対策の話題となると必ずといって良いほど出てくるのが海洋プラスチックごみ・マイクロプラスチックの問題です。

    プラスチックは耐久性が高い素材であるため、細かくなっても超長期に渡って分解されることなく海に残り、生態系に悪影響を及ぼす可能性があると言われています。

    この悪影響を抑えるために様々な企業や国、団体、個人がいろんな対策を練って実行しています。

    そんな対策の方向性の一つが、脱プラスチック(=プラスチックの使用量を減らす)という考え方です。

    ■脱プラスチックのために紙や寒天などの多様な代替素材を使用

    脱プラスチックのためには、現在プラスチックが使われている物品・商品を、別の素材から製造された物品に置き換えることが有効です。

    そのため、プラスチックに代わる素材(=代替素材)として、様々な素材が実験・使用されています。

    実用レベルに至っているものとしては、紙、麦わら、寒天などが代表例です。

    紙は、食器や容器などの素材としての代用がイメージしやすいと思います。
    耐久性が高く、加工もしやすい上に、木材由来であるため自然に優しい素材として注目されています。

    麦わらは、ストローとしての利用が有名です。
    英語で「ストロー(straw)」とは麦わらを表す単語でもあり、プラスチックが登場する前はストローといえば麦わらを使ったものだったそうなので、そのころに立ち返るような形ですね。

    寒天の使い方が個人的には一番意外でした。
    なんと、物品発送などの際に使う緩衝材としての用途が進められてるんです。
    確かに乾燥した寒天の束などを商品の箱詰めのときに使えば、衝撃吸収能力は期待できそうですね。

    また、従来の自然由来の素材だけでなく、自然に優しい新素材を開発する動きも活発です。

    特に『株式会社TBM』の『LIMEX (ライメックス)』という石灰石を使った素材や『 CirculeX (サーキュレックス)』という再生材料を使った素材が有名らしいので、今後の記事で改めて調べてみようと思います。


    ■最後に

    今回は、脱プラスチックの方策として有効な代替素材の代表例と、新しく開発されている素材についての概要を紹介しました。

    今後の記事で、各素材について改めて取り上げ、詳しく学んでいこうと思っています。


    トップページ海洋保全 海洋汚染対策

    海洋汚染の現状や、海洋保全のための施策について、自分の勉強と備忘録も兼ねて発信していく本ブログ。

    今回は、エポスカードの丸井グループやアメリカン・エキスプレス、イオン銀行などが取り組んでいる、再生プラスチックでのクレジットカード・ICカード作りについてです。

    ■この記事のまとめ
    ・クレジットカードやICカードを再生プラスチックで作る取り組みが広まっている
    ・日本では特に、エポスカードを発行する丸井グループが、再生プラスチックの活用により、CO2の削減や持続可能な社会の実現を目指している
    ・丸井グループの再生プラスチック製カードの製造には大日本印刷や凸版印刷が協力した
    ・他にもアメリカン・エキスプレスやイオン銀行など、国内外の様々な企業がクレジットカードやICカードを再生プラスチックで作る取り組みを進めている





    ■『エポスカード』の丸井グループと大日本印刷と凸版印刷が、再生プラスチックでのクレジットカードを日本で初めて製造

    再生プラスチックの利用は、業界を問わず色々な形で進められています。
    その一つの流れとして、丸井グループと大日本印刷と凸版印刷は日本で初めて再生プラスチックを使ったクレジットカードを製造しました。

    丸井グループのクレジットカードである『エポスカード』を再生プラスチックで作ることで、温室効果ガスであるCO2の排出量を5年間で最大90トンも削減出来る試算が出ています。


    インタビュー記事を見る限りでは、かなり短期間で推し進めた企画だったようですね。
    これからは更にSDGsへの注目も高まると思いますし、海洋保全の観点からもこういう取り組みは大歓迎です。

    大日本印刷と凸版印刷が再生プラスチックを使うノウハウを持ったことで、他の色々な印刷物についても再生プラスチック化が進むかもしれません。

    今後も注目して、新しいニュースがあれば取り上げていきます。




    ■アメリカン・エキスプレスやイオン銀行など、国内外で様々な企業がICカードの再生プラスチック化に取り組む

    『エポスカード』以外にも、再生プラスチックを利用したクレジットカード・ICカードの製造は国内外で広まっています。

    世界的に先駆けとなったのは、アメリカン・エキスプレスが『Parley for the Oceans』とコラボして製造したクレジットカード。

    計画が発表されたのが2018年と、他の企業と比べてかなり早い段階で進めていたようですね。

    『adidas』『MoMA Design Store』とのコラボも取り上げましたが、『Parley for the Oceans』は本当に色んな企業とコラボしていて、今後もこのブログで取り上げることが多そうです。

    日本では他にもイオン銀行が、2022年5月から発行するICカードへの再生プラスチックの利用を表明しています。
    日本の銀行としては初めての取り組みですが、これがきっかけで銀行業界にも再生プラスチックの利用が広まると良いですよね。






    ■最後に

    今回は、エポスカードの丸井グループや大日本印刷、アメリカン・エキスプレス、イオン銀行などが取り組む再生プラスチックを利用したクレジットカード・ICカードついて調べました。

    年度が変わる際などにはカードを更新する機会も増えると思うので、更新時に選べる場合には再生プラスチック製カードにしてみようと思います。

    トップページ海洋保全 海洋汚染対策

    海洋汚染の現状や、海洋保全のための施策について、自分の勉強と備忘録も兼ねて発信していく本ブログ。

    今回は、海洋汚染対策に取り組む企業として、『花王』の『Kirei Lifestyle Plan(キレイライフスタイルプラン)』について書いていきます。


    ■この記事のまとめ
    ・花王は海洋保全を含め、様々な形で環境保護に取り組む『Kirei Lifestyle Plan(キレイライフスタイルプラン)』を進めている。
    ・海洋汚染対策としては再生素材のみでの容器や、単一素材での容器を採用することで、プラスチックごみの削減に取り組む
    ・再生素材の採用の代表例として、『アタックZERO』でリサイクルプラスチック100%の容器を採用がある。
    ・プラスチックごみの削減としては、薄いフィルム素材で出来た包装容器の本体化を促進している。


    ■『Kirei Lifestyle Plan(キレイライフスタイルプラン)』として、資源枯渇や海洋プラスチックごみの問題などに取り組む『花王』

    20210524-001-02


    『花王』では、『Kirei Lifestyle Plan(キレイライフスタイルプラン)』として、様々な活動に取り組んでいます。
    『Kirei Lifestyle Plan(キレイライフスタイルプラン)』とは、気候変動や高齢化、資源枯渇、海洋プラスチックごみなどの社会課題の解決を目指した『花王』の戦略です。

    19の重点取り組みテーマを設定しており、定期的にプレスリリースでの報告も行っています。
    今回はその中で、特に海洋汚染に関係がある、プラスチックごみの削減に関わる2つのテーマについて調べました。


    ■『アタックZERO』の容器として再生プラスチック100%のものを採用

    1つ目は、再生プラスチックの活用の取り組みです。

    『花王』では、洗濯用洗剤として有名な『アタックZERO』の容器を、再生プラスチック(リサイクルプラスチック)のみで作るという取り組みを行っています。

    廃プラスチックを有効利用することで、ごみとして処理されるプラスチックを削減し、持続可能な原料へ切り替える取り組みで、世界的にも珍しく、日本で包装容器に本格的に活用された初めての事例とのこと。

    再生プラスチックの利用が広まることは、ごみとして処理されてしまうプラスチックの量を減らし、結果的に自然を守ることに繋がっていきます。



    ■薄いフィルム素材の容器を本体容器として採用することでごみを削減


    2つ目は、使用するプラスチックを削減するための取り組みです。

    『花王』は、薄いフィルムでシャンプー、リンス、ボディソープの容器の本体を製造し、必要なプラスチックの量を従来のボトル型と比べて約半分に抑える取り組みを行っています。

    フィルムの内側に空気を入れることで、容器が自立するようにし、液残りも従来と比べて少なくする構造になっています。

    この取り組みを通じて市場へもインパクトを与え、社会のサステナビリティへの貢献も考えられているとのこと。


    ■最後に

    今回は大手化粧品メーカー『花王』の『Kirei Lifestyle Plan(キレイライフスタイルプラン)』の中から、再生プラスチックの利用とプラスチック使用量の削減について調べました。


    残りの項目についても、調べて書いていこうと思います。


    トップページ海洋保全 海洋汚染対策

    海洋汚染の現状や、海洋保全のための施策について、自分の勉強と備忘録も兼ねて発信していく本ブログ。

    今回も、海洋保全に取り組む企業について書いていきます。

    取り上げるのは、世界的スポーツ用品メーカー『adidas(アディダス)』です。

    ■この記事のまとめ
    ・『adidas(アディダス)』は海洋プラスチック問題に注力している
    ・実際に、廃プラスチックをリサイクルして開発した商品も多い
    ・プロジェクトとして、世界最高峰のサッカーチームである『レアル・マドリード』と『バイエルン・ミュンヘン』のユニフォームをリサイクルプラスチックで製造

    adidas-parley-for-the-oceans-real-madrid-bayern-munich-690x460
    出典: CPD FOOTBALL より

    ■自然環境への影響を重要視した商品開発を行う世界的スポーツ用品メーカー『adidas(アディダス)』


    『adidas(アディダス)』といえば、言わずと知れた超有名スポーツ用品メーカーですが、実は自然環境の保護にも積極的で、特に海洋プラスチック問題に注力しているそうです。

    その一例が、再生プラスチックを使った製品開発です。

    『adidas(アディダス)』は、前回の記事でも取り上げた『Parley for the Oceans(パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ)』という海洋保全活動を行う団体の設立メンバーで、協業して再生プラスチックを使った商品開発を行っています。

    実際に『adidas(アディダス)』のオンラインストアの商品ページでも、リサイクル素材を使った商品の豊富さを垣間見ることが出来るでしょう。




    ■世界トップチーム 『レアル』と『バイエルン』のユニフォームを再生プラスチックで

    『adidas(アディダス)』は自然環境保護を訴えかけるキャンペーンにも積極的です。

    その一例が、サッカーチーム『レアル・マドリード』と『バイエルン・ミュンヘン』のユニフォームを再生プラスチックで製造して試合を行ったキャンペーンです。

    世界中の様々なスポーツでプロチームのユニフォームを製造している『adidas(アディダス)』だからこそ出来るキャンペーンですね。

    その呼びかけに応え、両チームのメインスポンサーである『Fly Emirates』と『T-mobile』は、自社のロゴが通常時のユニフォームと比べて薄く印刷されてしまうことも了承したとのこと。

    世界規模で懐の深さを見せる形になった両企業にとっては、1試合でロゴが薄くなることに比べても、自社の社会定期評価が大きく上がる機会になったかも知れません。

    そんなWin-Winな形で環境保護に取組む『adidas(アディダス)』に、今後も注目していきます。

    最後に

    今回は、海洋保全に取り組む企業として『adidas(アディダス)』の再生プラスチックを使った商品開発は、サッカーチームと協力したキャンペーンについて書きました。


    次回は大手化粧品メーカー『花王』のプラスチックごみ削減施策について書いていきます。

    トップページ海洋保全 海洋汚染対策

    海洋汚染の現状や、海洋保全のための施策について、自分の勉強と備忘録も兼ねて発信していく本ブログ。

    今回も、海洋汚染対策に取り組む企業・団体について書いていきます。

    取り上げるのは、前回紹介した『adidas(アディダス)』とも協業する団体『Parley for the Oceans(パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ)』です。

    ■この記事のまとめ
    ・『Parley for the Oceans(パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ)』とは、深刻な海洋汚染の解決のために様々な企業や団体の団結を目指すNGO団体。
    ・『AIR』(「Avoid」、「Intercept」、「Redesign」)というキーワードを掲げて活動している
    ・『adidas(アディダス)』と協業し、モルディブで拾ったごみや不要になった漁網を使ったコラボ商品などを開発
    ・『MoMA Design Store (モマ デザインストア )』とコラボしたトートバッグも話題になった


    sub12-4
    出典:@DIMEより
    ■『Parley for the Oceans(パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ)』の掲げるキーワード『AIR』とは



    『Parley for the Oceans(パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ)は、「プラスチックごみによる汚染などの海洋危機」を解決するために、企業やブランド、人々が団結することを目指すNGO団体です。

    「変革のための力は消費者の手にあり、消費者の考え方を変える力はクリエイターの手にある」という考えに基づき、さまざまなクリエイターや企業などと協力して、海の美しさと脆弱性についての発信を行っています。

    そんな『Parley for the Oceans(パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ)』が掲げるのが『AIR』というキーワードです。

    これは『Avoid(プラスチックの利用を避ける)』、『Intercept(プラスチックごみが出るのを遮る、止める)』、『Redesign(プラスチックを資源として再利用する)』の頭文字をとっています。

    この考えのうち、特に『Redesign(プラスチックを資源として再利用する)』の形で、様々なクリエイターやアーティストともコラボレーションをしています。

    その代表例が『adidas(アディダス)』や『MoMA Design Store (モマ デザインストア )』とのコラボレーションです。


    ■モルディブで拾ったごみを使った『adidas(アディダス)』とのコラボレーションや『MoMA Design Store (モマ デザインストア )』とのコラボレーションが話題



    『Parley for the Oceans(パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ)』は、自然環境の保護のため、プラスチックごみの回収活動も積極的に行っています。

    その一環として行った、モルディブでの活動で回収したプラスチック製漁網等のごみは、スニーカーの製造を始めとする『adidas(アディダス)』とのコラボレーションで使われました。

    モルディブと言えば、世界的に人気の旅行先です。
    先日の記事で取り上げたブログを書かれている戸川みゆきさんも何度も行っているみたいですね。

    僕も一度は行ってみたいと思っています。

    世界一と言われるほど綺麗な海だそうなので、こういった環境保全活動で更に綺麗になるのはありがたいです。




    他にも、斬新なデザインから雑貨なども人気の『MoMA Design Store (モマ デザインストア )』とのコラボレーションも話題になりました。

    『MoMA』とはニューヨーク近代美術館のことで、その収蔵作品のクリエイターが携わる商品を取り扱うのが『MoMA Design Store (モマ デザインストア )』です。

    近代美術のクリエイターが携わっていることもあり、これまで見たことのないデザインを提供することで人気を得ています。

    そのコラボレーションで製造されたバッグもかなりオシャレで、ファッションのアクセントに出来る個性を持つデザインです。

    このバッグは1つあたり約5本の廃ペットボトルを原料としていて、更に1枚購入されるごとに9kgの海洋プラスチックを回収できる費用が賄われるとのこと。

    こういった形で消費者の行動を促す『Parley for the Oceans(パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ)』については、今後も積極的に追いかけていこうと思います。

    ■最後に

    今回は、海洋汚染・海洋プラスチック対策に取り組む『Parley for the Oceans(パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ)』について書きました。

    次回は、今回も登場した『adidas(アディダス)』の海洋プラスチック対策について書いていきます。

    このページのトップヘ