トップページ海洋保全 海洋汚染対策

海洋汚染の現状や、海洋保全のための施策について、自分の勉強と備忘録も兼ねて発信していく本ブログ。

今回は、6月8日の『世界海洋デー』で絡めて昨年行われた『サンリオ』の取り組みと、今年『サンリオ』が国連と協同開発したSDGsグッズについてです。

■この記事のまとめ
・6月8日は国連が定めた『世界海洋デー』。
・『サンリオ』は『ハローキティ』等のキャラクターグッズを世界的に販売する日本企業。
・実は『サンリオ』は環境保全活動に積極的。
・昨年2021年の『世界海洋デー』にはSDGsへ貢献する取り組みとして「ハローキティによる『JAMSTEC』へのインタビュー」をYouTubeで配信。
・今年2022年の3月には国連と協同でSDGグッズのデザインにも取り組んでいる。
・今後も『サンリオ』のSDGs関連キャンペーンや海洋保全活動に注目していく。



サンリオが世界海洋デーに実施したキャンペーンの画像
出典:PRタイムスより


■6月8日は世界海洋デー!今年のテーマは「Revitalization (リバイタリゼーション:復活、復興)」

6月8日は国連が定めた『世界海洋デー』です。

毎年この日に合わせて、海洋汚染対策や環境保全にまつわる取り組みが、世界中で行われます。

2022年のテーマは「Revitalization (リバイタリゼーション:復活、復興)」で、もう既にダメージを受けている海の回復に焦点が当たっています。

昨今の情勢から、Uber Eats(ウーバーイーツ)を始めとした宅配サービスでのプラスチック容器のごみの量が増えていることも、このテーマの背景にあるようです。

今年に限らず、日本の企業も世界海洋デーには様々な取り組みを行っていますが、今回はその中でも海洋保全に積極的な世界的企業『サンリオ』の取り組みについて書きます。

■2021年の世界海洋デーにハローキティのYouTubeチャンネルで『JAMSTEC』へのインタビューを配信

サンリオは日本のキャラクター産業を代表する世界的企業ですが、実は海洋汚染対策にも積極的です。

昨年2021年の世界海洋デーにはサンリオの運営するYouTubeチャンネル『HELLO KITTY CHANNEL(ハローキティチャンネル)』で、海洋汚染対策に関連した動画を配信しました。

動画の内容は、サンリオの代名詞とも言えるキャラクター・ハローキティが海洋科学技術の研究機関「JAMSTEC」にインタビューするというもの。

海洋保全に関連する知識をかわいい映像で学べるので、子どものみならず大人にもおすすめの動画です。




■サンリオは国連と協同デザインしてSDGs関連グッズも販売

サンリオの海洋保全の取り組みは他にもあり、今年2022年には国連と協同デザインしたSDGs関連グッズも発売しています。

グッズのラインナップはトートバッグやクリアファイルなどの普段使いやすいグッズばかりで、素材はリサイカブル素材(リサイクル可能な素材)やオーガニックコットン、再生素材(不要なものをリサイクルした素材)を採用するこだわりよう。

ハローキティは2019年からは国連との共同プロジェクトとして「#HelloGlobalGoals」を実施していることもあり、今後の活動にも注目したいですね。


■最後に

今回は日本のキャラクター産業を代表する企業であるサンリオについて書きました。

こういった企業が海洋保全関連の教育に力を入れてくれると、子どもと話すネタにもなってありがたいですよね。

環境保全系の教育に力を入れている企業は他にもけっこうあると思うので、気にしてみようと思います。