トップページ
>
海洋保全 海洋汚染対策
今回は『Eco Via Intel(エコビア・インテル)』というSDGs関連事業や美容事業に取り組む企業と、『ロゼッタワークス』という繊維製品やヘルスケア製品の製造・販売を行う企業のコラボ事業である『ミツロウパッケージ』について紹介していきます。
こちらは従来は紙やプラスチックで作られていた食品や化粧品のパッケージを、蜜蝋で作ったサステナブルな外装「ミツロウパッケージ」に切り替えることで、その再利用を促してごみを減らしていこうというもの。
この取り組みについて知ったときに「紙で出来たパッケージなら環境負荷は小さいのでは?」という疑問を持ったのですが、調べてみると、環境負荷が小さいはずの紙のパッケージも、実際にはちゃんと分別・リサイクルがされていないためにそのままごみになるケースが圧倒的に多いとのこと。
言われてみれば、自分の家も含めて、商品の包み紙まで全部は分別出来てない気がします笑
この点を改善して環境保全に貢献したいという想いから始まった「ミツロウパッケージ」の取り組みですが、つい最近の2022年7月1日から食品メーカー・スイーツメーカー・化粧品メーカーなどからの受注を開始し、本格的にスタートしました。
蜜蝋は抗菌効果が高く、食品に直接触れるパッケージにも問題なく使えます。
つまり、買った商品の外装を、しっかり洗って食品用ラップやお菓子の包紙としても使えるんです。
これまで捨てられるだけだった包装紙がラップや包紙として再利用出来て、しかも繰り返し使えるっていうのは結構スゴイことだと思います。
しかもこの「ミツロウパッケージ」の場合、国内製造・国内消費にもこだわっているため、輸送時に排出されるCO2の削減にも繋がります。
最近話題のカーボンニュートラルに関する基準をクリアするためにも、「ミツロウパッケージ」という選択肢を選ぶプライム上場の企業も増えるかもしれないですね。
ちなみに『Eco Via Intel(エコビア・インテル)』長井美有紀さん(ながいみゆきさん)、『ロゼッタワークス』は山本幸枝さん(やまもとゆきえさん)という女性経営者がトップとして運営されている企業です。
まだまだ経営者の方は男性が多いらしいという意見も聞いたことがあるので、いろんな方が活躍しているのは、ちょっと明るいニュースかもしれないですね。
包装材や容器を洗って繰り返し使うことで環境保全に繋げるというSDGsに則った考えの商品。
なのですが、個人的には新喜劇の小藪さんの「モロゾフのプリンの容器を洗って、コップとして使うてますねん」ってネタを思い出しました笑
これも今思えばSDGsに繋がる考え方なのかもですね笑
今後も容器の再利用にも注目していきます!
海洋汚染の現状や、海洋保全のための施策について、自分の勉強と備忘録も兼ねて発信していく本ブログ。
今回は『Eco Via Intel(エコビア・インテル)』と『ロゼッタワークス』の海洋保全・環境保全のための取り組みとして、『ミツロウパッケージ』について書いていきます。
■この記事のまとめ
・『Eco Via Intel(エコビア・インテル)』は美容事業やSDGs事業のコンサルティングを行っている日本企業。
・『ロゼッタワークス』は繊維製品やヘルスケア製品を製造・販売する日本のメーカー。
・『Eco Via Intel(エコビア・インテル)』と『ロゼッタワークス』は共同事業として蜜蝋で作った化粧箱(商品外装)である『ミツロウパッケージ』をスタートし、2022年7月1日に受注を開始した。
・蜜蝋は抗菌性が高いため、食品用のラップや包装材としても繰り返し利用が可能。
・蜜蝋は抗菌性が高いため、食品用のラップや包装材としても繰り返し利用が可能。
・『ミツロウパッケージ』は、紙やプラスチックのパッケージと比べて環境負荷が小さく、再利用することでプラスチックごみの削減にも繋がる。
出典:SDGsオンラインより
■『Eco Via Intel(エコビア・インテル)』と『ロゼッタワークス』がコラボして作ったサステナブルな外装『ミツロウパッケージ』
今回は『Eco Via Intel(エコビア・インテル)』というSDGs関連事業や美容事業に取り組む企業と、『ロゼッタワークス』という繊維製品やヘルスケア製品の製造・販売を行う企業のコラボ事業である『ミツロウパッケージ』について紹介していきます。こちらは従来は紙やプラスチックで作られていた食品や化粧品のパッケージを、蜜蝋で作ったサステナブルな外装「ミツロウパッケージ」に切り替えることで、その再利用を促してごみを減らしていこうというもの。
この取り組みについて知ったときに「紙で出来たパッケージなら環境負荷は小さいのでは?」という疑問を持ったのですが、調べてみると、環境負荷が小さいはずの紙のパッケージも、実際にはちゃんと分別・リサイクルがされていないためにそのままごみになるケースが圧倒的に多いとのこと。
言われてみれば、自分の家も含めて、商品の包み紙まで全部は分別出来てない気がします笑
この点を改善して環境保全に貢献したいという想いから始まった「ミツロウパッケージ」の取り組みですが、つい最近の2022年7月1日から食品メーカー・スイーツメーカー・化粧品メーカーなどからの受注を開始し、本格的にスタートしました。
■蜜蝋は抗菌性も高いため、洗ってラップや食品包装材としても利用可能!
今回取り上げている「ミツロウパッケージ」の素材は名前の通り蜜蝋です。蜜蝋は抗菌効果が高く、食品に直接触れるパッケージにも問題なく使えます。
つまり、買った商品の外装を、しっかり洗って食品用ラップやお菓子の包紙としても使えるんです。
これまで捨てられるだけだった包装紙がラップや包紙として再利用出来て、しかも繰り返し使えるっていうのは結構スゴイことだと思います。
しかもこの「ミツロウパッケージ」の場合、国内製造・国内消費にもこだわっているため、輸送時に排出されるCO2の削減にも繋がります。
最近話題のカーボンニュートラルに関する基準をクリアするためにも、「ミツロウパッケージ」という選択肢を選ぶプライム上場の企業も増えるかもしれないですね。
ちなみに『Eco Via Intel(エコビア・インテル)』長井美有紀さん(ながいみゆきさん)、『ロゼッタワークス』は山本幸枝さん(やまもとゆきえさん)という女性経営者がトップとして運営されている企業です。
まだまだ経営者の方は男性が多いらしいという意見も聞いたことがあるので、いろんな方が活躍しているのは、ちょっと明るいニュースかもしれないですね。
■最後に
今回は『Eco Via Intel(エコビア・インテル)』と『ロゼッタワークス』が7月1日に受注を開始した『ミツロウパッケージ』について書きました。包装材や容器を洗って繰り返し使うことで環境保全に繋げるというSDGsに則った考えの商品。
なのですが、個人的には新喜劇の小藪さんの「モロゾフのプリンの容器を洗って、コップとして使うてますねん」ってネタを思い出しました笑
これも今思えばSDGsに繋がる考え方なのかもですね笑
今後も容器の再利用にも注目していきます!
コメントする